パイクスピーク動画
 
Peak Performance! Ford Fiesta RallyCross storms Pikes Peak
Ubicast bloggerでYoutubeの動画を挿入するテスト。
 ウィルコム中学高校生向けプラン
 
高校生のための料金プラン「新ウィルコム定額プランS」の提供について(株式会社ウィルコム) 
ウィルコムが中高生向けプランを発表しました。
聞くところに寄ると、昨今の高校生なんかはソフトバンクとウィルコム二台持ちが普及してるとか。
なんか贅沢な気がしますが、携帯で数時間の長話をしたら数千円課金されると考えると、実は結構な節約術だったり。
しかし長年ウィルコムユーザーやってますが、いわゆる携帯電話サービスからは隔絶されてる感がありますんで、まぁ素人はほかのキャリアにしときなさい、なんて思ったりします。iモードとか便利そうですよ〜。
 中華クウォリティ
 中国のオリジナルアニメ「心の窓」が「秒速5センチメートル」に酷似していると話題に、比較画像も登場 
またかチャイナ。
 PCトラブルは大変だ
 某T氏より入電。
症状を聞くと、BIOSにはいくけど、そこから先に行かない。カーソル点滅で止まるらしい。HDDの認識でこけてる感じ?
相談には乗るのはやぶさかでは無いですけど、実際の作業はしたくないッス。不具合の検証とか対策とかって、色々やるから時間相当かかるんですよね。正直そこまでやってられない。
さて、対象のPCはVaioRとかいうやつ。そしてこのPCのHDD、二台搭載されてるんですけど、これがまた標準でRaid0。これが読めないらしい。最悪です。
ただ、引き受けた当初はRaid0に関してあまり知らなくて、なんとかなるんじゃね?と色々調べ回って対応してみました。
・HDDを抜いて中身だけ見るとか?>Raid0のディスクでは出来ない
・BIOSでRaid切ればいいのでは?>そういう設定がない。もしあってもデータ初期化必須。
・1CD-Linuxで読み込めたりしない?>ディスクがマウントされない
・1CD-LinuxによるRaid再構築は?>初期化するなら出来そう
こいつはお手上げだ!
ただ、まったく希望がないわけじゃなく、Vaioのリカバリ機能は瀕死ながらも生きてるようで、ごくまれに起動時F10押下でリカバリユーティが起動しました。
まずはディスク診断。Cドライブは問題ないようでしたが、Dドライブでエラー検出。その修復が実施された模様。
もうこれはリカバリするしかない。完走するかどうか分からないけど。
これがなんと大成功!
いやー、一時はどうなるかと思いましたが、リカバリ領域が生きていてくれたおかげで助かりました。
そして、もう二度とこういう依頼は引き受けないぜ!
 軽くて薄くて丈夫で長持ち。理想的。
 ソニー、700gの超薄型モバイルノートをIFA 2009で参考展示  PC Watch 
この間のVaioRでも感じましたが、ソニー製品にはもろいイメージがありまして、基本的に敬遠しております。
このフットプリントサイズで700gはすごいッス。キーボードも打ちやすいみたいで、WWANも内蔵できるらしいし、モバイル用としては死角無し。値段次第でしょうが、ある程度高くても売れそう〜。
まだ参考出品でCPUも決まってないらしいんで、どうなるか。
 理想と現実
 動画:ノキアのミニノートBooklet 3G、HSPA内蔵・Windows 7で12時間駆動 (engadget )
>本体サイズは264 x 185 mmで厚さ19.9mm、重さ約1.25kg。基本仕様は10.1インチ 1280 x 720ディスプレイ、Atom Z530プロセッサ、1GB DDR2 RAM、120GB 1.8インチ 4200rpm HDD。Atom Zと比較的余裕のあるアルミボディのためかファンレス設計。 
これで電池で12時間駆動して回線内蔵してるんですって。 と強がってみても、やっぱもうちょっと快適にネット閲覧できるデバイス欲しいんすよね。できるだけ安価にw 
そういうときにNTT-Xさんがまたこんな値段で出してきました。 
Acer Aspire ONE AOA150-Bb1 ブルー(リフレッシュPC) 0_AOA150-Bb1 
週末特価で青だけ22,000円みたいです。(他の色は24,000円)
 明日本番なのに
  不参加表明
 ヒザの確認のために少し走ってみたけれど、チリチリした痛みが気になりますんで、やっぱりチャレンジサイクリングを走るのはやめておくことにします。
でも、一応現地には行って応援、撮影などをやろうと思います。
 2009志賀島チャレンジサイクリングの写真公開
 チェックポイント前で撮ったやつを公開しておきます。
ともあれ、参加者のみなさん、お疲れさまでした!
 シートベンチレーション問題
   
 私のジムニーのレカロシートは自家修理のゴムクッションではありますが、しっかりと板バネの衝撃を吸収してくれてるのを感じまして、「これがレカロ本来の乗り心地だったか!」なんてしみじみ感慨にふけっておる次第であります。
現在、ジムニーのシートには、電池駆動の空調ざぶとんを敷いております。
  空調ざぶとんに使われてるスペーサーってかなりしなやかですから、ボンフォームのブリーズクールに比べて格段に座り心地が良いです。ちゃんと座面のクッション性を感じることができます。当然腰にもやさしいです。
  
  
空調ざぶとんシリーズには、車用をうたった製品もあります。
  シガーソケットアダプター付きで電源の心配が要らないし、中でも高級バージョンの背もたれまであるタイプなら背中の部分の通風も確保されるからかなり快適そうな予感。
  
  
エアコンが動いている車であれば、座面や背中に少しでも通風すればエアコンの冷気が循環して寒いくらいの高価があるんでしょうが、こちとら亜熱帯九州大陸の高温多湿な空気を循環するだけなんすからね。
  そよ風程度じゃ戦力外っす。
  
レビューはほとんど見かけないんで、なおさらエアコンを使わない人の使用感なんて見当もつきません。
  
 欲しいのが色々でてきました
 今一番欲しいノートPCはこれかも知れない。
韓国UMID との技術/資本提携による製品で、同社の「mbook M1」がベースとなっている。M1の欠点とされていた、液晶ヒンジ部分の強度不足と、ACアダプタの大きさという弱点を修正し、日本語キーボードを搭載している。ソフトウェアは、日本語版Windows XP Home EditonとEIOffice2009をプリインストールした。
【PC Watch】 工人舎、ポケットサイズのWindows PC「PM」 
出荷は9月下旬の予定だが、本日から量販店店頭での予約を開始する。
ASCII.jp:真にポケットサイズのネットブックを工人舎が発表 
 
なんつう小ささ!それでいて普通にXPが動くなんて!
M1は欲しいけど個人輸入までするのはちょっと、なんて思ってた自分にとってはビッグニュースですわー。
しかし6万円出すと、こういう十二分なスペックのが買えるんですよね。
【PC Watch】 Gateway、実売6万円の11.6型CULVノート 
 
これだけの性能のものがこんな廉価になってくると、キワモノなM1は厳しい?
 
 食欲の秋が来てしまった
 メシがうまい!
基本的にいつもメシはうまいのですが、こう季候が良くなるとなおさらですよねー。
食事量を普通にして運動するのが良いのは分かってるんですよ。
考えたら、体重増加ってヒザに良くないッスよね。
 ML115(G1)のCPUを交換
 今更、ML115(G1)のCPUをAthlon64 3500+から、Athlon64 X2 5200+に交換してみました。
ちなみに、格安サーバからPC化するにあたり、うるさかったケースファンとCPUファン交換、グラフィックボードにGF8600GT、音源にAudigy2DA、メモリ2GB追加で2.5GB、HDDは500GBを一台追加しています。
最後の追加投資であろうCPU、早速はめてみましょう。
3500+でもメインマシンだったPen4-2.53GHzに比べるとサクサク動いてる感じはありましたが、なんか環境移行するほどではない気がしてですね。事実上放置しておりました。
で、ちょっと使ってみた感想は、
・デュアルコア良い!重い処理しながらでも他の作業ができるなんてすばらしい!
てな感じでメインマシン世代交代決定。もっとはやく(略
という感じでとりあえず快適になりました。
こんな感じで現状、個人的にかなり満足なメインマシンとなっております。
 ニコタッチを練習しますよ
 先日のWillcomの発表で、「新型機は今年度 中に出しますから待っててくださいね!」なんてのがありました。
ただ、「出るんなら待ってみるか」と居残りを決めてくれるユーザーもいるわけで、企業としてはユーザー確保のためにこんな駄情報を発表するのはアリだと思います。
自分もほぼ二年近く使いまして、それなりに楽しみました。
そんなもやもやした不満をもって電気屋さんのiPhoneとかいじっちゃうとヤバイんすよ。
まぁ他の機器が繋がらない、モデムにできない、ストラップ穴がない、なんて好みじゃない部分もあるけど、それ以上の魅力がありそうなんすよねー。
でもまだなんか引っかかるんで、アドエスをもうちょっと使おう!と少しカスタマイズしてみました。
今回のテーマは、「テンキーでの文字入力の高速化」です。
それをなんとかしたらちょっとは快適になるのかも。
ちなみに、こんな感じのキーマップです。
ニコタッチ(大文字) 
2タッチでアルファベットも数字も入れられますから、かなり早くなる予感。
こういうカスタマイズして遊んでると、新しい機種への物欲は薄れてくれますねえ。
 毎週末安くしてくれるな
 またNTT-XさんでリフレッシュドのAspireOne初期II型(AOA-150-b*1)が安〜く売ってます。
しかし今回は意外に在庫減らないっすね。
 iphoneなのか?
 最寄りのトライアスリートkera23氏がwillcomに見切りをつけ、ついにiphoneデビュー。
まだどんなのが出るか分からないけれども、ぶっちゃけ大したものが出てこないだろう、と踏んでおります。
キャリアとして通信の高速化もがんばっているんだろうけれども、現実問題私のところが早くなるのはいったいいつのことだね?絵に描いた餅では腹はふくれないんですよ。通信はまさに今も使ってるんですよ。規格が出来ても普及しない規格はブルーレイ対抗馬の二の舞なんじゃないですか?
iphoneに関する情報収集をすればするほど、もう外でノートPCは不要になった、とか、これほど便利なものとは思わなかった、これはスーパーサイヤ人だ、などなど、買わない理由が無い!てな勢いです。
さっさと乗り換えるかなー。
 契約! 
 iPhoneを買ってみて、第一印象
 ついに買ってしまいました。
 
パケット定額の上限6000円を4410円に下げてもらえるキャンペーンが9月いっぱいまでなのと、一足早くiPhoneユーザーになったkera23の「アドエスとは雲泥の差よ」の一言で購入を決めました。
最近色々カスタマイズしたりしてアドエスでもまぁ我慢できなくもないなぁ、なんて思ってたんですけど、考えてみたらアドエスの分割+つなぎ放題でも5千円以上払ってるんですよね。
似たようなことを考えてる人が多いのか供給が少ないのか分かりませんけど、現状で3GSは品薄らしい。
まずはコジマ。
お次はヤマダへ。
契約の説明とか登録とかアクチとかただとも5k円引きとか付けてもらったりして30分くらい費やした後、ついに我が手元にiPhoneがやって参りました。
アドエスをレシプロ戦闘機としたら、iPhoneは宇宙船のレベルでした。もう別次元です。
本当に普通にネットサーフィンが出来る。素晴らしい。
こんな感じ。
いや〜、予想を上回る超絶な快適さです。買った人が「すげえ良いよ!良いよ!大事なことだから二回言ったよ!」みたいになるのが分かりました。
本体がつるつるなのにストラップが無くて落としそうとか、iTunesの作法が分かってない、タッチオペレーションに慣れてないのでスクロールとかに悩む、フリック入力に慣れない、なんてプチ不満もありますが、ケース買えば良いし、あとは使ってれば慣れますので問題外。
 定番ケースを装備
 iPhoneを裸で運用するのはつるつるして落としそうで怖い。
パワーサポート エアージャケットセット for iPhone 3GS/3G クリアブラック PPK-73 (AA)
なにやら定番商品らしいのでチョイスしてみました。色はクリアブラックです。露出失敗の写真に見えますが、こんな色なんです。
色はクリアとクリアブラックで少し悩みましたが、真っ白よりもちょっと地味で都市迷彩効果が期待できるかも知れんね、なんてことは考えてません。単純にクリアな素材のケースは使い込んでキズまみれになると安っぽく見えそうだからちょっと色味があると良いかな、なんて。
実際はめてみたところ、ケースの出来は良いです。あんまり厚みがケースなのででぶっちょになりません。ポリカーボネイトなので頑丈だろうし、素材のせいか多少ツルツル感が緩和されるのでツルッと落とににくくなりますな。
ただ、これストラップ穴が無いんですよね〜。元々の穴を利用するか、自分で開けるしかないか〜。
そんなことより!
iPhone for everybody キャンペーンが2010年1月31日まで延長されました 
やっぱり延長されましたか〜。
 iPhoneは万能じゃなかった
 わーい、iPhoneだ、iPhoneだ、なんでもできるぞ〜。なんて思ってたら出来ないことがありました。
インターネットラジオステーション音泉 
トップページはSilverlightになってたから無理だろうとは思ってましたが、簡易ページですら使えないなんて!
iPhoneでラジオと言えばPodcastingです。
で、なんとかならんか検索してみると、解決方法が一つ紹介してありました。
Webラジオ放送局:音泉をなんとかiPhone(多分iPod Touchでも可)などで聞く方法 (つねづね思ふこと) 
変換サイトを利用するとか思いつきませんでした。あざっす!
でも変換に時間がかかるんのは難点ですなぁ。ネットラジオとかって手軽に楽しめるのが良いのに。
 うまいモノ食えれば幸せ
 四国より某ABさんが来福しましたので、魚がおいしい天神の「風小僧」で迎撃。
ほどなく自分の燃料タンクもそろそろ満タンにり、そろそろ終電の時間になったのでお開きに。
ABさん、お疲れっした〜。また飲みましょう〜。 
 メールアドレスの選択
 
私が買ったエアージャケットには本来ストラップはつきませんが、無いと落として壊しそうで怖くて怖くて子豚のように震えて過ごさねばならん気がしたので、引き出しに転がっていた適当なストラップをマナーボタンの穴に無理栗通してます。
ここ数日は「こりゃスゲエ、こんなのも出来るのかスゲエ」なんて興奮冷めやらず、先日飲んだ折にもABさんにiPhoneの素晴らしさを力説しちゃる!なんて意気込んでおったのであります。
そんな購入直後の興奮期も過ぎ、実際の運用方面に目を向けると、悩むのがメールアドレスの設定です。
MMSは「もうすぐ着くよ」「じゃあ改札前で逆立ちして待ってる」「ラジャ!帰ります!」みたいな短いやり取りに向いてる感じです。表示画面もやり取りが分かりやすいレイアウト。でも長目な文面は苦手。保存性も悪い。
方やGmailはいわゆるPCメールに使われますが、携帯電話から送信されたものをiPhoneに転送してやることで携帯アドレス的にも使えるんです。これのメリットはしっかり保存できる、強力なSpam対策、長いメールもへっちゃら画面、PCでも確認可能、そしてキャリアに依存しないから金輪際「メアド変わりました」連絡不要!みたいな感じ。でも、短いやり取りをチャチャッとやるにはあんまり向いてないかなー、と。
もうちょっと考えてみます。
 こんな死に方は初めて見ました
 
長年愛用していた、HDDを繋ぐIDEケーブルのコネクタがもげました。
接触不良とか出る前に切れてくれたので、なんか不調?なんて謎の挙動に出くわさずに済んだのは不幸中の幸いです。
 Outlook2002の連絡先をGmailにインポートする際の備忘録
 Outlook2002の連絡先をGmailに反映しようと、Outlookの連絡先をエクスポートしてGmailにインポート、としても素ではうまくデータが反映されません。CSVの編集が必要です。
・まずはGmailの連絡先とOutlookの連絡先の中身をすり合わせる。メンテしてないとGmailにのみメールアドレスが入ってること多し。最重要。
・Outlookから連絡先を「テキストファイル(DOS、カンマ区切り)」でエクスポート。
・Gmailの中身を保存用にエクスポートしてから一度消し、ダミーでメールアドレス3件、電話番号も3件くらい入れたテンプレート用データを一つ作る。
・Gmailから連絡先を「Outlook CSV 形式」でエクスポート。(Gmail形式だと開くときの区切りがよく分かりませんでした)
・ExcelでOutlookからの連絡先データとGmailからエクスポートしたダミーデータ入りのCSVを開き、ダミーで入れたアドレスや番号を参考にして、連絡先データをコピーペースト。
・電話番号は出力した際に頭の0が消えてしまってるので、電話番号の列はセルの書式設定>ユーザー定義形式で「"0"##########」を適用。頭に0が入ったら保存。
・保存したCSVファイルをGmailにインポート。
以上。
Gmailはふりがなが無いので並びがアレになりますが、まぁ許容しましょう。
今のところOutlookのデータを基準に管理してるんですが、今後のことを考えるとGmailというかGoogle様を基軸にしていった方が幸せになれそうな気がしてなりません。
 セカイカメラがすごかった
 iPhoneアプリ「セカイカメラ」、App Storeにて配信開始 (YOMIURI ONLINE )
AR(仮装現実)アプリ「セカイカメラ」がiTunes Storeで配信開始されました。
セカイカメラ初の商用化:「ロエベ」店内でアイフォーン貸し出し 「エアタグ」で製品紹介 (毎日jp )
カメラで撮った映像上に、仮想的にタグと呼ばれる看板が浮いて見えるような感じ。リアル電脳コイル。
しかし今はiPhoneユーザー。アプリは無料。入れない理由が無い。
実際使ってみると、これすごくないかい?外での情報収集がすごく便利になるんじゃないかい?なんて思いました。
 クレヨンしんちゃんアンソロジー
 クレヨンしんちゃんアンソロジー 
泣けた。
 人生初鍼
 無理しなけりゃじきに治るさ〜、と大事をとるくらいで特にアクティブに治療はしていなかったヒザですけど、どうも違和感が残りまくりでしてなかなか完全になりません。
問診してから体のバランスとかヒザの具合を見てもらったところ、基本的には問題なく治ってます、とのこと。おお、そう言われると問題ない気もする(笑)
施術メニューは整体、電気、そして、鍼(ハリ)。人生で初の鍼治療です。
あと、整体その他をしてもらう前と後で自分の屈伸能力が激変してるのには笑いました。こんな風に床に手が着くなんて初めてかも(笑)
そんなこんなで足回りがすごく軽くなりました。ヒザの違和感も激減です。
 送信テスト
 
 芦屋の予行と彼岸花
 芦屋航空祭の予行を見てきました。
良い天気で暑かった〜。
芦屋の帰りに季節モノの彼岸花も撮ってみたり。
 
 
 芦屋いきます
 
 開催中!  2009年 芦屋基地航空祭
 芦屋基地の航空祭に行ってきました。
天気が心配だったけど暑すぎるくらいで航空祭的には問題なし。人間がやばかったですが。
最後に、今日は色々あざっした!>えすもと氏
 芦屋航空祭 載せ忘れ編
 昨日の芦屋の載せ忘れ分。
あと、載せますとか書いて載せてなかった前日の写真も。
ブルーインパルスはこっちが本チャンすね(笑)
 なつかしのひげ将軍
 
 読んでみたかった
 iPhoneで小説などが読めると聞いて色々調べてますと、stanzaってソフトに行き当たりました。これで青空文庫が読めたりするそうです。
自分が読んだときのタイトルは火星人襲来!だったと思うんですが、たぶん間違いなくこれです。
内容はまぁそんな感じに記憶してるので、まぁ洋書でも読みやすいかな?とか思いまして、初めて英語で一冊読んでみようと思います。一度ちゃんと一冊読んでみたかったんですよね。
あと、ジュールベルヌの海底二万リーグ、80日間世界一周なんかもあったのでダウンロードしておきました。15少年漂流記が一番読みたかったんですが、見つけきらんかったです。面白いんだけどな−。
stanza(iTunesが機動します)